
こんなに仕事がんばってるのに
今日も残業
明日も残業
そんな時ってありませんか??
それは
もしかしたら
1日の使い方に問題があるのかも??
仕事って頭使いますよね?
体が資本って言いますけど
実は、1日の脳のサイクルと
仕事のサイクルが噛み合ってないのかも
1日の脳のサイクルを知って
仕事のサイクルと合わせれば
仕事が効率化する事間違いないですヽ(^。^)ノ
そこで、
脳の動きがわかる
7つの時間帯を紹介します♪
1つ目の時間帯
1つ目の時間帯は
6時~9時
日光を沢山浴びて脳を覚醒しましょう!!
脳を覚醒させるには
脳を覚醒させるセトロニンを分泌させる事が1番
セトロニンは太陽の光によって分泌されます。
現在では『幸せ成分』とも言われていますが
脳の前頭前野にセロトニン神経が通っています。
うつ病などの精神的病はセトロニンが低下する事によって
起こる原因にもなります。
前頭前野は
・思考・認知・創造・計画・行動・社会性などの
仕事に関わる高次機能を携わっています。
セトロニンが分泌される事で働きは良くなります。
朝は、寝ている間に前日の記憶が整理されて
スッキリしている状態です。
セトロニンの分泌もあり、
勉強などにはピッタリの時間帯です。
学生は受験勉強、社会人は知識を
身に着けるのにピッタリの時間帯です♪
2つ目の時間帯
2つ目の時間帯は
9時~12時
この時間帯は1日に2回しかない
脳の活動がスーパーMAXになる時間帯です。
朝、出社してメールの返信や
いろいろと追われる時間帯ですが
重要な仕事は
午前中の時間帯行う方がベストです!!
3つ目の時間帯
3つ目の時間帯は
12時~13時
ランチタイム時間ですよね!?
ゆっくり、ランチをとって
さぁ、仕事っと思いきや
午前中に脳を使ったので
すぐには動いてくれません。
昼食後、
5分でも、10分でも良いので
太陽の光を浴びながら軽く運動をしてみては?!
運動する事で
ドーパミンが分泌されて集中力が高まりますヽ(^。^)ノ
4つ目の時間帯
4つ目の時間帯は
14時~15時
ランチ食べて、お腹いっぱい・・
デスクで寝ちゃいそうですよね~
こういう時間帯は
脳の睡眠時間なので
どうしても集中力は低下します。
1日の中で、
この時間だけは避けられません。
細かい作業や見積もりなどは作らずに
脳のウォーミングアップと思って
人と話して脳を目覚めさせる事が一番です♪
5つ目の時間帯
5つ目の時間は
16時~18時
1日で最後の脳のスーパータイムです!!
この時間は
誰の話も聞いてなるもんかって位に
仕事に集中する時間です!!
残業は、
やった所で作業効率は下がります。
残業をやらない為にも
この2時間に
1日のラストスパートをかけましょう!!
6つ目の時間帯
6つ目の時間帯は
19時~21時
18時以降は、仕事に対してのパフォーマンスは
体も脳も落ちてきます。
お風呂でボーとしながら
1日の整理をしてみるのが良いと思います。
もしかしたら
良いアイデアが思いつくかも知れませんね!!
7つ目の時間帯
7つ目の時間帯は
21時~23時
この時間帯は
スマホやPCを見る人も多いでしょうが
スマホやPCはブルーライトの影響で
眠れなくなり体にも脳にも疲れが溜まります(T_T)
逆に
本を読む事によって
リラックス効果が生まれて
質の良い睡眠がとれますよ♪
仮眠は何分が1番適切???
適切な時間は15分~20分間です。
脳が軽く整理されてスッキリします。
ただ、
それ以上の睡眠は逆効果です!!
寝たいけど・・我慢我慢です♪
睡眠時間は何時間が良いのか??
睡眠時間は
6時間を切らない事を
心がけると良いそうです。
6時間を切ってしまうと
翌日の作業効率は極端に下がると言われています。
1日を上手く活用して
無駄な時間をなくし
仕事を効率化させていきましょう!!!